
『海外から日本へお金を送りたいんだけど、一体どの銀行口座で受け取ればお得なの?』
『できるだけ受取手数料が発生しない節約方法を探してるんだけど、どの銀行がおすすめなの?』
海外送金の受け取り手数料(被仕向送金)をできるだけ安〜く抑えたい人は、必見!
今回は、海外送金の受取りにおすすめな「新生銀行」の銀行口座について紹介します!
これから初めて海外からお金を送金してみたい人や、海外での投資やビジネスで海外から日本に送金予定がある人は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
もくじ
海外送金をお得に受取りたい人が持つべきおすすめ銀行口座!
※無料になる条件が変更されました(詳細は要チェックです!)。
答えは、新生銀行にあり!
海外からお金を日本国内の銀行に送金したい(受取りたい)なら新生銀行の総合口座開設がおすすめです。
- 海外で働いて貯めた外貨を日本国内に送金したい
- 海外で運用していたお金を日本国内に送りたい
- 海外からの支払い入金を日本国内で受取たい
海外就職している人や、海外在住の人も少なくない今、海外から日本国内へ送金する機会がある人も少なくないと思います。
手数料を安く抑えてお得に海外送金を受け取りたいという人には、まさに新生銀行の口座をフル活用をする方法がピッタリです。
最大の理由:被仕向送金の受取手数料が「0円」無料!

海外の金融機関から日本の銀行口座にお金が届くまでに発生する手数料は、次のように大きく2つあります(*海外金融機関の送金手続きに発生する手数料は除く)。
- リフティングチャージ(送金元や中継銀行間で発生する手数料)
- 被仕向送金手数料(日本国内銀行の入金受取時に発生する手数料)

新生銀行以外の国内銀行の多くでは、海外送金を受け取ったときに上記2つの手数料が発生することが多いのが現状です。
国内金融機関によって異なりますが、どちらの手数料も2500円前後は必要になります。
私が初めての海外送金(円建て)で、国内の某有名ネット銀行で海外送金を受け取ったときに支払った手数料が、以下の通り。
- リフティングチャージ 2500円
- 被仕向送金手数料 2500円
手数料として合計5000円が、口座入金時に差し引かれていた苦い経験が過去にあります。当時は新生銀行のお得さを知らなかったのです(後悔)。
その点、新生銀行は『被仕向送金手数料=無料0円』なので、手数料を安く抑える大きなポイントです!
*リフティングチャージは、受取り銀行とは関係なく中継銀行で発生する手数料で、どの国内銀行を利用してもだいたい発生します。
▼ほとんどの外貨の受取手数料(被仕向送金手数料)が無料!

※無料になる条件が変更されました(詳細は要チェックです!)。
米ドルをはじめユーロやポンド、カナダドルやオーストラリアドルまで主要な各通貨の受取手数料(被仕向送金手数料)が無料になります。
- 米ドル
- ユーロ
- カナダドル
- オーストラリアドル
- ニュージーランドドル
- 英ポンド
- 香港ドル
- シンガポールドル
- 南アフリカランド
- ノルウェークローネ
- 人民元(日本国内からの送金のみ利用可能)
- トルコリラ
- 日本円
ちなみに、ブラジルレアルは受取できないようです。各通貨のまま新生銀行の普通預金口座に入金することができます。
▼海外の送金元に伝える新生銀行の口座情報
実際に海外送金をするときのプロセスでは、海外の金融機関(送金元)に受け取りをする銀行口座情報(開設した新生銀行口座)を伝える必要があります。
国内銀行間での振込と違う点としては、英語表記で銀行名・支店名や銀行のSWIFTコードを入力していくことになります。

新生銀行のSWIFTコードは、上記写真にもある通り「SWIFTコード:LTCBJPJT」です。
支店名や支店住所などの英語表記一覧は、新生銀行ウェブサイトから確認してみてください。
最短1週間!時間の無い人はスマホアプリで口座開設

新生銀行の口座を作りたい人は、銀行の本支店にわざわざ出向かなくてもスマホアプリで最短1週間で口座開設できるのも特徴です!
新生銀行が自宅の近くにない人、仕事や海外渡航日程の関係で時間がない人にはピッタリのサービスです。
郵送だと2週間必要な期間が、半分の1週間になるのは有り難いですね(口座開設にはマイナンバーの準備を!)。
▼32色から選べる新生銀行のキャッシュカード

また、32色の中から好きな色のキャッシュカードを選ぶことができるのは、とってもうれしいポイントですね。
まとめ:海外送金の受け取り手数料を安く抑えるなら新生銀行!!

前述の個人的な苦い失敗経験から学び、新生銀行の口座で海外送金を受け取るようになりました。
何も知らずに毎回2500円の受け取り手数料を支払っていたら、、、大損です!
新生銀行の受け取り手数料(被仕向送金手数料)が無料のおかけで、いまではかなり手数料を節約できるようになったのはご想像通り。
海外ビジネスやワーキングホリデーなどで貯めたお金を、海外から日本に送金したい場合は、ぜひ新生銀行を活用した節約術を試してみてください!
※無料になる条件が変更されました(詳細は要チェックです!)。